2010年7月5日月曜日

ブランド浸透分析から見えてくること

ブランド浸透度が描ければ、他ブランドと比較してどの部分が強い、弱いかが見えてくるし、自社ブランドの課題のありかも浮かび上がってくる。

ブランド浸透度は「ブランドが知られている」「買われている」「買いたいと思う」(それぞれ、持っている、持ちたいと思うでも可)の大きく3つの視点でとらえている。
ひとりの消費者を思い浮かべれば「過去にどこかで知って、今買っており、今後また買いたいと思う」ということで、『ブランドの過去(蓄積)』『ブランドの現在』『ブランドの未来』と見なすこともできる。

特に「ブランドが知られている」については、純粋想起を加えて「ブランドの強さ」を示しているが、これは第一想起率(最初に思い浮かんだブランド)に替えてもかまわないし、もちろん再認知名率だけでもかまわない。

このグラフではブランドAは、ブランドBに対して優位だけれど将来においては接近もしくは逆転されるおそれがあり、商品満足度や商品の評判について再考しなければならない。

ブランドBはブランドの『過去』と『今』に問題があるが、過去を修正せずに今だけを上げることはできない。
特に『過去』の「ブランドの強さ」が大きく落ち込んででいるのは、消費者の「言われたら知っているが、積極的には思い浮かばない」状況をあらわしていて「顔となる商品があるか」「商品名に問題はないか」「話題性を提供しているか」などの課題があげられる。

今、自分をマーケティングするとかブランド化するという話も聞きますが、すごいなと感心する反面、生きていくだけでも大変なのにこんなにややこしいこと自分に課さなくてもとも思います。

2010年7月2日金曜日

ブランド浸透分析

ブランド力評価は主に企業と商品の2つある。企業ブランドは無形資産として勘定される動きがあって、その企業の知名度はもとより成長力や国際性、売上げと利益などさまざまな評価軸が模索されている。

商品のブランド力のほうは消費者にそのブランドが支持されている度合いによって決まる。突きつめれば「同じ所に並んでいる同じ特長(スペック)の商品ならば、いくらまで高くてもBブランドでなくAブランドを買うか」ということになる。その価格差がブランド力そのものを表している。

しかし現実には同じ商品ということはなかなかないし、ブランドによる価格差は分かったけれど、どうすればいいのかというヒントにはならない。それで「ブランド浸透」という考え方から4つの基本指標を設定した。

1.ブランドが幅広く知られている =助成想起率(○○というブランドを知っているか)
2.代表的なブランドである =純粋想起率(△△のジャンルで思い浮かぶブランド)
3.ブランドに接している=購入率、所有率
4.ブランド・ロイヤルティ=購入意向率、所有意向率
それを表したのが「ブランド浸透グラフ」で以下の見え方になる。




このブランド4指標の設定、浸透グラフの作成については元()東急総合研究所の光岡健二郎氏と元(株)東急エージェンシー、現:東京急行電鉄()の大野晃弘氏のご教示をいただいた。また指標こそ違うものの「浸透」という考え方は、企業ブランド分析で既に見られていた。

20年くらい前のことだしさまざまな仕事で応用しましたので、今では全く関係のない調査会社や広告代理店の案内書、報告書で同様の分析をみかけることがあります。おそらく通用力がある分析なのだろうと思っています。


2010年7月1日木曜日

ツイッター登録者、主婦が学生を上回る(6月予備調査時点)

今年に入って急増を続けているツイッター登録者を職業別に見てみた。
伸長度が目立っているのは専業主婦、無職、会社・団体の役員、自由業、公務員など。
学生よりも専業主婦の構成比率が高くなっており、ツイッター登録者も、1.会社員 2.専業主婦 3.学生の順となった。
急増度では会社経営者・役員、公務員が高い。
(前述のとおり、2010年以降の棒グラフは実数ベースで2.3倍の長さ。いずれも伸長したことが前提。)